STEINS;GATE (アニメ) #23 境界面上のシュタインズゲートの名言・名セリフをピックアップ。レビュー。
STEINS;GATE (アニメ) #23 境界面上のシュタインズゲートのセリフまとめ
名言・名セリフ|STEINS;GATE (アニメ) #23 境界面上のシュタインズゲート
- 1
- 2

(岡部 倫太郎)
オペレーションリグルドだと?
エル・プサイ・コングルゥだと?
33にもなって何をやっているんだ俺は
まるで、厨二病全開じゃないか
(まゆしぃ)
オカリン…
(岡部 倫太郎)
やってやる
それがシュタインズ・ゲートの選択というのならばな!
オペレーションリグルドだと?
エル・プサイ・コングルゥだと?
33にもなって何をやっているんだ俺は
まるで、厨二病全開じゃないか
(まゆしぃ)
オカリン…
(岡部 倫太郎)
やってやる
それがシュタインズ・ゲートの選択というのならばな!
俺は狂気のマッドサイエンティスト
鳳凰院凶真!
世界をだますなど、造作もない!
鳳凰院凶真!
世界をだますなど、造作もない!
ふぅーはははははははははははは…
(ダル)
おお、いつものオカリンに戻った
(まゆしぃ)
でもね、まゆしぃはこっちのオカリンのほうが好きなのです
(岡部 倫太郎)
あえてもう一度言おう。
この俺は、狂気のマッドサイエンティスト、鳳凰院凶真!
世界は、この俺の、手の中にある!
===
まさかこの「狂気のマッドサイエンティスト…」のセリフがかっこいいと思えるシーンを作り出せるなんて…。演出サイドのすごさ。
(ダル)
おお、いつものオカリンに戻った
(まゆしぃ)
でもね、まゆしぃはこっちのオカリンのほうが好きなのです
(岡部 倫太郎)
あえてもう一度言おう。
この俺は、狂気のマッドサイエンティスト、鳳凰院凶真!
世界は、この俺の、手の中にある!
===
まさかこの「狂気のマッドサイエンティスト…」のセリフがかっこいいと思えるシーンを作り出せるなんて…。演出サイドのすごさ。
©2009-2010 5pb. Inc./Nitroplus, 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
これより最終ミッション、オペレーションスクルドの概要を説明する
確定した過去を変えずに、結果を変えろ
血まみれで倒れている牧瀬紅莉栖と、それを見た岡部倫太郎
その確定した過去を変えずに、結果を変えるのだ。
最初のおまえをだませ
確定した過去を変えずに、結果を変えろ
血まみれで倒れている牧瀬紅莉栖と、それを見た岡部倫太郎
その確定した過去を変えずに、結果を変えるのだ。
最初のおまえをだませ
世界をだませ
それが、シュタインズ・ゲートに到達するための条件だ
検討を祈る
エル・プサイ・コングルゥ
===
エンディングテーマがバックに流れつつの、この流れ。盛り上がる。
検討を祈る
エル・プサイ・コングルゥ
===
エンディングテーマがバックに流れつつの、この流れ。盛り上がる。
©2009-2010 5pb. Inc./Nitroplus, 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
(15年後の岡部)
そして目的の世界線を、シュタインズ・ゲートと名付けたのも俺だ
なぜその名なのかも、おまえならわかるはずだ
(15年後の岡部&今の岡部)
そして目的の世界線を、シュタインズ・ゲートと名付けたのも俺だ
なぜその名なのかも、おまえならわかるはずだ
(15年後の岡部&今の岡部)
特に、意味はない
(15年後の岡部)
そうだろ?
===
ピンと張り詰めるシーンにも適度な笑いを。
そうだろ?
===
ピンと張り詰めるシーンにも適度な笑いを。
©2009-2010 5pb. Inc./Nitroplus, 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
だから、だませ
おまえ自身を
おまえ自身を
©2009-2010 5pb. Inc./Nitroplus, 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
おまえの、三週間の世界線漂流を、ムダにしてはならない
なかったことにしてはいけない
いくつもの世界線を旅してきたからこそ、
紅莉栖を助けたいと思うおまえはそこにいる
タイムマシン開発に、すべてをささげた俺がここにいる
おまえが立っているその場所は、俺たちが紅莉栖を助けたいと願ったからこそ、到達できた場所なんだ
紅莉栖を助けたいと思うおまえはそこにいる
タイムマシン開発に、すべてをささげた俺がここにいる
おまえが立っているその場所は、俺たちが紅莉栖を助けたいと願ったからこそ、到達できた場所なんだ
©2009-2010 5pb. Inc./Nitroplus, 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
はっきり言おう
紅莉栖を救うことは可能だ
紅莉栖を救うことは可能だ
©2009-2010 5pb. Inc./Nitroplus, 2011 5pb./Nitroplus 未来ガジェット研究所
今1ページ目だよ。ほかのページもあるよ
- 1
- 2